人的資本について

永谷園グループは、国内・海外・中食と幅広い分野に事業活動を展開しています。
幅広い分野で多様な人材が、互いに尊重し合い、能力を発揮し活躍できる企業を目指し、社内環境の整備や企業風土の醸成に取組んでいます。

人材育成

人材育成方針

永谷園では、従業員一人ひとりが、個性や能力を最大限に発揮し、いきいきと働くことが企業の成長であり、企業価値の向上につながると考えています。
多様な人材の活躍につながる機会づくり、成長実感を持てるキャリアや学びの仕組みづくりを通し、従業員が互いに多様な価値観を尊重しあい、一人ひとりの成長意欲や個性・能力を最大限に発揮できる企業風土づくりを目指しています。
従業員の自主性・多様性を育てるため、「トレーナー・トレーニー制度」を導入しています。
周りに相談しながら経験を増やし、職場の仲間同士が教え支え合うことで、「個」だけでなく「組織全体」で人材を育む取組みを行っています。
時代の変化に即応し、会社とともに成長・進化できる人材育成を目指しています。

多様な人材の活躍に関する指標と目標

多様な人材のより一層の活躍を目指し、以下の目標を設定しました。

指標 女性管理職比率 男性の育児休業取得率 女性の育児休業取得率
2030年度 目標 15% 50%以上 100%
2024年度 実績 7.1% 80% 100%
  • ※対象は永谷園

なお、永谷園フーズおよびDAY TO LIFEについては、下記の厚生労働省「女性活躍企業データベース」にて、情報を開示しています。

産学連携インターンシップ

■DAY TO LIFE 大学生のキャリア形成支援と従業員教育の一貫として、「産学連携インターンシップ」を実施しています。リアルな職場体験を通じて、参加した学生や従業員が、将来のキャリアを前向きに考え、企業と向き合い、成長していくための取組みを行っています。

D&I 多様な人材の活躍

男女ともに活躍できる環境・次世代への取組み

永谷園

従業員が男女ともに活躍でき、仕事と子育てを両立できる職場環境づくりを推進しています。
厚生労働大臣より、女性の活躍推進を行う企業として「えるぼし認定」で“3つ星”を、次世代育成支援対策推進法にもとづいて「くるみん認定」を取得しています。

くるみん認定

DAY TO LIFE

女性活躍推進法にもとづき、女性の活躍に関する優良な企業として厚生労働大臣の認定を受ける「プラチナえるぼし」を取得しています。

えるぼし認定

障がい者の雇用

永谷園グループでは、各事業所で様々な業務を担って活躍をしています。
千葉県にある農園「永谷園ふぁーむ」もその一つで、野菜づくりや収穫に取組み、収穫された野菜は社内で有効的に活用されています。

D&I 多様な人材の活躍の取組み

フレキシブルな働き方

永谷園では、コアタイムなしの「フレックスタイム制度」を活用しています。これを育児・介護を事由とした短時間勤務制度との併用を可能とすることで、在宅勤務・シェアオフィスの活用も含め柔軟な働き方を実現しています。

サポート休暇

自己啓発、介護、ボランティア、ファミリーケア、子育て支援等、複数事由から選択制で取得できる特別休暇です。
従業員が仕事と生活を両立させながら、いきいきと働き続けられる職場環境の実現に取組んでいます。

部・サークル活動

社員相互間および世代を超えたコミュニケーションの向上や、心身の健康増進を図り、より働きやすく楽しい職場にするための施策として、会社公認の部・サークル活動を推進しています。

服装自由化

従業員の個性や多様性を尊重するとともに、暑さ・寒さに応じた働きやすい職場環境づくりの一環として、ビジネスの場に相応しい範囲で自由な服装を認めています。

LGBTQの理解浸透(結婚の取扱い)

パートナーシップ宣言制度を利用した同性同士も「結婚」「婚姻関係」とみなし、法的婚姻と同様に社内の福利厚生の対象となるよう制度を改正して、定期的に社内周知を図っています。

  • ※対象:永谷園ホールディングス・永谷園

「結婚」の取扱い

健康経営・社内環境整備

永谷園グループの従業員が、健康で明るくアグレッシブに活躍するために、従業員の健康保持・増進に積極的に取組み、一人ひとりの健康状態をより「良好」に近づけるとともに、安全な労働環境を維持増進することで、事業を継続的、安定的に発展させていくことを目指します。

安全衛生委員会

毎月開催している安全衛生委員会の活動で、従業員が安全安心かつ健康に働けることを目指して、産業医による社内巡視や、定期的なAED講習会等、様々な取組みを実施しています。

永谷園HD・永谷園
永谷園フーズ 岡山工場
永谷園フーズ 岡山御津工場
永谷園フーズ 酒田工場
藤原製麺
(産業医による工場巡視報告)

国内の各工場では、従業員の体調管理を最優先に熱中症対策を実施しています。

空調ファン
クールネック

健康経営および労働安全衛生の取組み

健康相談窓口(からだ・こころ)

産業医やカウンセラー(臨床心理士)による健康相談窓口を、毎月開いています。従業員に寄り添った対応で、従業員も気軽に相談でき、心身の健康維持に努めています。

永谷園ファミリーサポート24

24時間365日受け付けている外部相談窓口で、心身の健康、育児、介護、医療機関の案内等、幅広い相談ができます。

ストレスチェックによる組織分析・サポート体制づくり

年に1度のストレスチェック結果をもとに、外部委託による集団分析をしています。
一般企業の平均や、組織間比較等により、未然にリスク要因を分析しています。
また、自身の心身の健康状態を定期的に上司に伝えるセルフチェックを通じて、上司が部下の健康面に対して声かけをしやすい環境を整える等、従業員がより働きやすい職場になるよう努めています。

  • ※対象は永谷園ホールディングス・永谷園