永谷園グループは、持続可能な社会の実現に向けた取組みを、グループ全体で強化することを目的として、「永谷園グループサステナビリティ方針」を策定し、サステナビリティ推進体制を構築しています。
永谷園グループは、「食を通じて幸せで豊かな社会づくり」に貢献するため、サステナビリティ委員会を中心に、社会や環境問題をはじめとするサステナビリティを巡る課題の解決に、ESG視点で取組み、持続可能な社会の実現と、当社グループの持続的成長の実現を目指します。

サステナビリティ方針

「味ひとすじ」の想いを常に抱き、
オリジナリティの精神
おいしさを提供し続ける決意
お客さまに寄り添い、思いやる気持ちを持ち、
様々な社会の課題に対して、
食を通じた活動を通して取組みます。
そして持続可能な「幸せで豊かな社会」づくりに
貢献してまいります。

推進体制・サステナビリティ委員会

推進体制

サステナビリティ委員会は 、永谷園ホールディングス社長を委員長として、サステナビリティ目標の達成に向けた方針・計画策定、および取組みを推進しています。同委員会は、取締役会への活動報告、リスクマネジメント委員会との連携等を担い、経営基盤の強化を進めます。

サステナビリティ委員会

サステナビリティ委員会は、取組む項目別に4つの部会「環境部会」「人権部会」「商品部会」「開示部会」と、サステナビリティ委員会全体の運営管理を行う「推進部会」、これらの各部会からの方針・目標・取組み内容の提案を受け、審議・決議する「統括委員会」からなり、課題に対して対応する体制を構築しています。

横にスクロールできます サステナビリティ ガバナンス体制

バリューチェーンにおけるSDGsマッピング

永谷園グループでは、企業理念の「味ひとすじ」のもと、「幸せで豊かな社会」の実現に向けて、私たちにできることを考え取組むことで、持続的な成長を目指しています。
その基盤となる商品開発から原料や資材の調達、生産、物流、販売、お客さまが使用されるまでのバリューチェーン全体を、「創る」「作る」「売る」「使う」という工程に分け、様々な社会課題の解決に向けた取組みを行っています。
この取組みを通じて、お客さまから信頼される企業を目指していきます。

バリューチェーンの流れとSDGs

重要課題(マテリアリティ)

永谷園グループでは、SDGsや様々な国際基準、食品業界での解決すべき問題などをもとに、取組むべき課題を抽出し、事業活動と社会への影響度について検討した結果、以下の「重要課題」を特定し、課題ごとに「方針」「指標と目標」を設定しました。「指標と目標」は、サステナビリティの重要課題解決に向けて、関連する取組みテーマについて指標化したものです。地球環境の変化や社会状況を注視しつつ、進捗や実績を把握しながら、目標を設定していきます。

サステナビリティの重要課題は、持続可能な社会の実現への貢献と、永谷園グループの持続的な成長の双方にとって重要と考えています。社会・地球環境変化に応じて、定期的に重要課題の見直しを行います。

【重要課題】食の安全安心

方針
  • ・お客さまに安心して召し上がっていただけるよう、独自の品質保証システム「NAFSAS(ナフサス)」により、安全安心な商品づくりを徹底いたします。
  • ・食物アレルギーを持つなど、食事に選択肢が必要な方に、安心して召し上がっていただける商品の開発・徹底した製造・品質管理、社会への理解の啓蒙活動などを積極的に実施します。
  • ・防災食の開発に積極的に取組みます。
主な実施項目
  • ・NAFSASの管理
  • ・食物アレルギー対応
  • ・災害備蓄品の開発・販売
指標 方針に沿った内容が維持されている状態
目標
対象 永谷園ホールディングス、永谷園、永谷園フーズ
対応するSDGs
飢餓をゼロに すべての人に健康と福祉を 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を
  • ※ NAFSAS(ナフサス):永谷園味ひとすじ食品安全保証システム(Nagatanien Ajihitosuji Food Safety Assurance System)の頭文字をとったもの。

【重要課題】気候変動への対応

方針
  • ・製造工場はもちろん、すべての事業所を対象にCO2排出量の削減を目指します。
  • ・環境に配慮した商品開発を推進していきます。
主な実施項目
  • ・CO2排出量削減
  • ・環境配慮資材使用
  • ・TCFDへの対応
指標 CO2排出量削減 水使用量削減
目標 (2018年度比) 30%削減 (2018年度比) 30%削減
対象 永谷園ホールディングス、永谷園、永谷園フーズ、国内グループ会社の製造工場
対応するSDGs
安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなにそしてクリーンに 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を

【重要課題】資源循環・廃棄物削減

方針
  • ・廃棄物削減のため、廃棄物自体の排出削減と再資源化を進めていきます。
主な実施項目
  • ・廃棄物排出量削減
  • ・再資源化率アップ
指標 廃棄物量削減 再資源化率
目標 (2018年度比) 20%削減 95%
対象 永谷園ホールディングス、永谷園、永谷園フーズ、国内グループ会社の製造工場
対応するSDGs
安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなにそしてクリーンに 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を

【重要課題】持続可能な調達

方針
  • ・安全性はもとより、環境や人権への影響に配慮した安定調達をお取引先さまと協働して進めていきます。
主な実施項目
  • ・調達方針策定、実践
指標 策定した「調達方針」がお取引先さまに共有され、遵守されている状態の継続
目標
対象 永谷園ホールディングス、永谷園、永谷園フーズ、国内グループ会社の製造工場
対応するSDGs
安全な水とトイレを世界中に エネルギーをみんなにそしてクリーンに 産業と技術革新の基盤をつくろう つくる責任つかう責任 気候変動に具体的な対策を

【重要課題】人権への対応

方針
  • ・永谷園グループにかかわるすべての人の人権を尊重します。持続的成長を実現する体質への転換に向け、学びの場の拡大、「組織全体」で育む環境づくりなどを通して、一人ひとりの経験やスキルの向上を図り、多様な人材が活躍できる仕組みづくりを進めていきます。また、従業員が健康でやりがいを持って働けるよう、環境整備に取組んでいきます。
主な実施項目
  • ・人的資本への対応
  • ・人権方針策定、実践
指標 女性管理職比率 男性の育児休業取得率 女性の育児休業取得率
目標 15% 50%以上 100%
対象 永谷園ホールディングス、永谷園
対応するSDGs
ジェンダー平等を実現しよう 働きがいも経済成長も